忍者ブログ
TOP 表記などについて 管理人に連絡
・BRの情報が反映されていないページがほとんどですのでご注意を。順次、反映させていきたいと思います。
・キャラ絵は随時募集中ですw

Ver.A99でのシステム面における変更点について
現在判明している段位
VS全キャラ:お勧め横移動方向(簡易版)
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


2025/04/30 03:08 |
レオ対策(適当)

(中・遠距離)


可能なら、レオ追い突きの射程外ギリギリあたりをキープしながら、
適度に左横移動/歩きしてるのが無難。

背折靠は、リスクリターンの関係上無視して良い。

上歩撞拳は軸に非常に弱いので、左横移動してれば側面取れる。

横を追うレオ追い突きは崩ステからも出るので、相手が崩ステや
しゃがみを入れだしたら横移動をやや自重。

3つの技ともガードでほとんどのキャラに確反がある。

●背折靠…-15。
右アパ届かないキャラは妥協。ニーナならレプラかアイボ

●上歩撞拳…-10。
A99から離れなくなった。側面取ったら半殺し。

●上歩掛山…-13。
A99からガードで離れなくなったので、ワンツー系が入るでしょう。





----------------------------------



(中距離)

当然、中遠距離の技もあわせて考えないといけない。

3LK、レオ落葉先端、ハフステ伸ばし伏龍の射程に近づいて来ているので、
横移動/歩きの頻度も減らさないといけない。

3LP、3RKなどの、レオ側が良く牽制で振ってくる技などが軸に弱いので、
本当は横移動したいところだが・・・

ステップイン落葉は最も警戒しないといけないだろうけど、
ステップインしてくる時点でレオ側にもリスクはある。落葉先端はあきらm(ry

この距離でケアしないといけない中段はほとんど全部浮かせ技。
正直、中間距離で、リターン最重視でこれらをぶっぱしてくるレオは多い。


以下、簡単に浮かせ技への対処をまとめる。


●昇砲(3RP)

ガードで-13。
左横移動で避けられるが、ワンツー・PK食らって不利F背負った後とかは無理。



●躍歩四拳(9RP,LP)

発生直後にジャブなどを潜る判定があって、その後Jステ発生、
2発目ガードしてしまうと-8しかないので、必ず2発目を両横移動で避けてスカ確を入れたい。

1発止めで-13なので、読みが外れても最悪不利になる事は無いはず。

A99から2RK,RPでの追撃しか確定しなくなったため、火力も低下している。



●跳山瀑布(66RK,LK,RK)

おそらく2発止めか出し切りかの択を迫ってくることがほとんどだろう。
2発止めでガード-13、3発出し切りガードで-23~。

2発目が左横移動に強い。A99から1発目の右横への判定は弱体化。

2発止め後にしゃがパン反撃は、3段目と相打ちでコンボをもらったりするので、リスクリターン上NG。

まず1、2発目をガードさせられてしまった場合。

両対応する技を持っているキャラはほとんど居ないはず
なので読みを入れざるを得ないと思う。

跳山瀑布3発目は、レオ落葉1発目と同じモーションだから
おそらく両横移動でも避けられない。

出し切り対策は、ライトゥーなどのJステ、捌き仕込みなど。
2発止めへの最大リターンは読みきり13F確反だけど…リスクリターン…

2発ガードしたら捌き入力でしゃがんで、2発止めだったら
しゃがみからの2択が一番妥当なのかもしれない。

(太い2択から、生ローとトゥースマみたいな細い2択まで)


次に1・2発目をスカせた場合。

中距離以遠できっちり左横を繰り返していて、相手があせって
跳山瀑布を撃ってくれた場合、瀑布2発目がそこまで長くないので、
スカせることがある。しかも少し横を取れる時がある。

スカせたら、確認してアホキックなどの早い中段を差し込もう。
14Fくらいの中段なら入りそうな感じがする。

↓のようつべ動画の0:32あたりを参考に。
レオ側の瀑布の置き方が雑だったと言えばそれまでだけど。



----------------------------------


レオが接近をせまる手段としては、

●適度にRK、3LP、3RKなどを振りながら機を見てステップイン

●進歩(崩ステ)

※崩ステしゃがみ維持から追い突きが出る。
※23ハフステの後に2に戻して3長入れLKのスラステっぽい入力で
ハフステから後掃旋(伏龍)も出る。長い。


●6RP一発止めとディレイなどを使ってのパワープレイ接近。

●雷王1発目スカをわざと見せて2発目までぶっぱしてくる。
(A99での弱体化により、これは少し難しく)


これらを抑制しつつ、かつ浮かせぶっぱやレオ伏龍をもケアできるのは、
「なるべく14F以内で、スカ硬直が少ないか、ディレイ派生がある中段」
あたりだろうか。アホキックとか。



雷王2発目でつっこんでくる件に関しては、レオ側としては

「1発目スカを見て遅れて手を出した相手に、2発目をぶちあてTEEEE。
もしガードされても-12だから浮きはしないw」

という思考で出してきていると思われる。A99で2発目弱体化したから
頻度は減るだろうけど。

実は1発目スカ見て最速で反応したら、15~16Fの右アパとかを出しておくと、浮かすことができる。

↓の0:45あたり参照。



雷王1発を微妙な位置でワザとスカ→スカ確反応→レオ追い突きで狩る、
などの誘いもありえるので、右アパのスカ硬直長いキャラとかは、
右アパの代わりにRKカウンターを狙うとか、工夫は必要。


----------------------------------


(近・中距離)

とりあえず前掃雷王拳(レオ落葉)が選択肢に入ってくるのがウザイ。
先端ノーマルでも2段目繋がっちゃうことを考えると、
正味は中距離の技と言えなくもない…。

そして雷王の一番ウザイ要素は両横に強い事。

2択来そうな気配の所は、出来る状況の時はバックダッシュ山ステ多めが良いのかな。

バックダッシュ追うリーチがありそうで、現実的な選択肢は
上歩撞拳(イェーイ)、躍歩四拳(レオ昇竜)、
昇砲(右アパ)、跳山瀑布2発(66RK・LK)あたりか。

3RPと上歩と躍歩は、ぼったちか2発目横移動で確反とスカ確が
あるわけだからまあしょうがないとして、跳山瀑布が届くと鬱陶しそう。。

密着レオ有利から、とかコンボ後起き攻めの直2択の場合は、
素直に中下の読みあいをするか、Jステぶっぱするしかなさそう。

----------------------------------

●ワンツー派生系への対処

ワンツーからの連携に関しては、ワンツー直後の中段派生は無いので、
ワンツーガードしたらしゃがんでトゥースマ多めとかで良いと思われる。

ただワンツー→金鶏移行時に対してトゥースマは、もしスカると
ニ起脚もらうかもしれないんで、その辺だけ注意。
(金鶏移行で少し後ろに下がるため)


----------------------------------

●連弾(ワンハイ)2発目
●降龍式鈴肘(右パン→嶽寸)
●RK

全部CH取られると痛い技。とくにRKカウンターには注意。
左横移動からノールックで差込もうとしたりすると、
RKが左横移動に弱くないため、これのCHくらうw

連弾2発目もRKとほぼ同じ性能のため、近距離左横移動で
ジャブを避けても2発目のRKに捕まったりする。


----------------------------------

●冲天掌~伏虎(1RP,RP)

CHで連続ヒット。1発目と2発目の間のディレイ幅によって、
ジャブで割れたり割れなかったりするダルい読みあいが存在。
ディレイ掛けてきた時は、2発目を横でスカせる。

ガードして-1~-2Sなので、一応トゥースマだしとけば割られることは無いが、
横移動される可能性があるので自分なら様子見か横移動、バックダッシュ多目で、
たまにトゥースマ。


----------------------------------

●3LP
●3RK

レオが近・中距離戦で細かい攻めを仕掛ける時の要になるアクセント2種。

3LPはリーチ普通、ガードで5分。
ガード後は、RKカウンターと横移動が絡んだ読みあいが必要。

この辺は、ジャブが片横にでも強いかどうかとか、生ローもってるかなど、
キャラによって違ってくるんでそれぞれ。下がれるなら下がった方が堅実と思う。

軸に弱く、特に左横移動で避けやすいが。。
全ては3LKや落葉の存在に陰から支えられての強さ。
右横移動の場合はダッシュ無しの右アパにも捕まる可能性あるし。


3RKは3LPよりもリーチ優秀、戻りも早くスカ硬直も少ない。
おそらく3LKと並んで肝になる技の一つ。

たぶん狙ってないとスカ確取れないんで、予期せず3RKのスカを見た時は、
択を掛けるか、持ってるキャラはガードさせて有利な技を重ねにいったほうが良いかも。

3LPと同様に軸には弱いのだが、3LKの存z(ry


----------------------------------

●一起脚(9LK)

リーチ優秀でガードで-9で、壁強誘発するライダーキック。
壁際で最もその凶悪性を発揮するが、立会いでもわりと使われたりする。
A99でリーチ減少、ガードで距離が離れなくなり、ややマイルドに。



●穿砲(3LK)

レオのホーミング技。リーチ悪くないと思う。
発生は20Fで早くはないが、ブルースやドラグの66LKに比べれば余裕。

両方ともガードで-9で確反無いので、3RKスカの時と同じような対処がよろしいでしょう。


----------------------------------

●武当金鶏独立(LK・RP・RK)
●金鶏独立(6RK)

共にガードさせて有利な中段から、構え移行する技。

特に武当金鶏は、わりと発生と繋ぎが早い上段2発強制ガードから
展開される為、手を出したくなりがち。

A99で金鶏独立が左横で避けやすくなったため、武当金鶏にも
影響が出ている可能性がある。要調査。

武当1発目ヒットであれば、おとなしくガードするしかないだろう。



さて、金鶏の構えから出るのは以下の4つ。

◇白蛇推窓(LP・RP/中・中)
※1発目後に2入力で仆歩移行する。

◇横拳(RP/上)

◇二起脚(LK・RK/中JS・中)

◇搓提斧刃(RK/下CS)


金鶏構え移行技ガード後のこちら側の行動:

◆LP…ダメ。横拳CHでコンボ行かれたり、搓提CHでダウンしたりする。

◆3LPなど…ダメ。搓提つぶせるのはいいけど、横拳CHもらうのは一緒。

◆しゃがパン…ダメ。ニ起脚にJステついてる。

◆ぼっしゃが…微妙。横拳すかせるのは良いが、ニ起脚が痛すぎる。

◆横移動…横拳が追う。二起脚避けれるなら、暴れなければありか。


恐らく一番良いのは、金鶏ガード後に屈伸。(屈伸後暴れない)
もしくはバックダッシュ山ステ。

金鶏の構えは維持できないので、最速行動で屈伸でOKと思う。
横拳の方がニ起脚や白蛇より早いので、これで両方ケアできる。

屈伸後に搓提斧刃を食らってしまうのは必要経費と割り切って良い。
CHでもらってダウンしなければ大きな問題にはならない。

それか、とりあえずぼったちで、搓提はガン無視か。
屈伸遅れて二起脚くらったりする恐れが無くなる。


あと考えないといけないのは白蛇1発ガード or ヒット後に
仆歩移行された場合の行動だけど、その辺は調査不足なので勘弁w

金鶏独立スカ見た時も、つい手を出したくなるが、横拳にCH貰う可能性大なので
あまり手出ししない。スカの場合は、バックダッシュも正解かも。
スカ時のBDに、ニ起脚はリーチ的に届かないはず。


----------------------------------

●伏虎(2LP)
●劈鐘(2RP)


2LPはガードさせて-1、2RPに至ってはガードさせて+1。

2LPはCHでコンボ、2RPはノーマルヒットで震脚まで確定。

ただ、2LPもそうだが特に2RPは軸に弱いので、
ぜひ左横で避けたいところだけど、3LK、落葉。。



●双翼転身揺胯撃(4LP,RP,WP)
●金剛崋山託天掌(3WP,WP,236RP)


どちらも3段技で、NHで2発目まで連続ヒットなのも一緒。
発生の早さも15~17あたりで似たようなもんだと思われる。

出し切りガードで-16以上あるのもたぶん一緒なんだけど、
ガード後の距離が離れるところまで一緒で、同キャラ戦でレオの
右アパが確反で入らないほど。

3段目を横かBDで避けられないとしたら、キャラによってはウンコ技。
レオ同キャラ戦なら66RPは入るかもしれないが。
やっぱこれらの技が選択肢に入る距離はまずいなw


----------------------------------

●跪膝(手で殴る下段)
●挫掌(上下同時)
●掃堂提~上歩撞拳1発止め


跪膝はCHで転びダウン。
挫掌はCHで+16Sで4RP・LP、66RPなどで追撃確定。
掃堂腿はCHで2発目まで連続ヒット。

と、CHのリターンに恵まれている。

NHでは跪膝が+5(!)、挫掌が+2、掃堂腿ですら-1。
ガードでも挫掌の-14~-15が最大不利F。

発生の早い下段も、遅い下段も恵まれている感じ。


----------------------------------


[壁際の攻防]


3RP、追い突き、ライトゥーから

●浮かせ→LP×4→LP・RK

●浮かせ→LK・RP・RK3ステ→9LP→(LP)→LP・RK

などで、道場など一部ステージを除き、中央付近からなら
バウンド未消費で壁に持っていける。


そこからは4RP・WP(B)→LK・RP・RK構えから、
3ステ後2入力しゃがみ維持 or 3ステ後8入れ横キャン立ちで、
しゃがみからも立ちからもN択が迫れるはず。


(2入れしゃがみ維持から)

中段:追い突き

下段:後掃旋(伏龍)


(3ステ8入れ横キャン立ちから)

中段:3LK、2RP、2LP、9LK

下段:跪膝、掃堂腿(2RK)、前掃雷王拳、震脚



金鶏ヒット→3ステ2入れしゃがみ維持も、横キャン立ちも、
どうやら少しレオ側有利な状況でのリスタートみたいなので、
正直防御側の安定選択肢は無いと思われるw

中段選択肢は、2LPのNH以外どれをもらっても壁強かダウンw
(A99から2RPもNHでダウンしなくなった)

さらに確反をもらう技が1つも存在せず、2RPはガードで+1。

追い突きも後掃旋も、寝っぱに当たるし横に強いから、
タイミング間違わなければ受身に軸ズレで重ならないってことも少ないし、
攻め勝手が良いのはしゃがみ維持からかと思われる。
(A99で後掃旋が横に弱くなった影響がどう出ているか。要調査)


3ステ2入力しゃがみ維持からは、一瞬待たないと追い突きが出ないので、
最速受身暴れとかに場合によって負けるかもしれない。

その時はトゥースマ、霍打頂肘(立ち途中LP・RK・LP)、肋胯靠(立ち途中WP)と
生ローあたりの、発生早い2択も混ぜていけばまず黙る。

受身に当たれば

・追い突き→(壁強)→4RP・WP(B)→武当金鶏3ステ~ループ
・後掃旋→後掃旋


壁コン武当金鶏を食らった後は寝っぱで、さらに追い突きか伏龍も
ダウンに一発もらってから受身するのが一番マシか。

ねっぱに追い突きヒット→受身にまたしゃがんでからの択が間に合うっぽいのがすごくエロいがw


----------------------------------

なんだかんだで、レオとは離れて左横して戦った方が得とは言っても、
実際は、ほとんど必ずどっかで接近されるはずなんで、
近距離戦をうまく渡り合わないと厳しいですな。
PR

2008/03/14 15:03 | レオ
「ひぐらしのなく頃に」オヤシロさまドットコム

<<レオの雑感 | HOME | 風間飛鳥の確定反撃>>
忍者ブログ[PR]