忍者ブログ
TOP 表記などについて 管理人に連絡
・BRの情報が反映されていないページがほとんどですのでご注意を。順次、反映させていきたいと思います。
・キャラ絵は随時募集中ですw

Ver.A99でのシステム面における変更点について
現在判明している段位
VS全キャラ:お勧め横移動方向(簡易版)
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


2025/04/30 04:16 |
レオの雑感
 

●ジャブヒット→2RPの連携


●壁際で1WPからの攻め
・ヒット:ヒット確認からLPの派生出し切りで壁強
・ガード:2入れで仆歩移行→LKやLP、2入れっぱから後掃旋など。


●壁際で覇王浙江出し切りヒットで壁強になった場合
・4RP,WP(B)→3LP→4LP,RKから進歩派生で攻める。

仆歩LKのホーミングはガードで+9。
再度の覇王浙江(1WP)、一起脚(9LK)、穿炮(3LK)などの中段や、
掃堂提、跪膝、挫掌、前掃雷王拳などの下段や左投げ、両投げなどで崩す。



●後掃旋ヒット時の起き攻め

1)相手の足元付近までダッシュして
・震脚
・跳山斧刃(66LK)

上記2つはねっぱに確定。一度は見せておくべき。
横転や後転にはヒットしない。

ねっぱに跳山斧刃を当てたあとは、
もう一度跳山斧刃を重ねることでガードさせられる可能性大。
跳山斧刃~2入れで仆歩移行可能で、かつガードさせて有利なので、
圧砕などで暴れておくのもアリ。


2)相手の足元付近までダッシュしてしゃがみ
・上歩掛山
・後掃旋
  
上歩掛山は後転~しゃがみ起きに、
後掃旋は後転~立ち起きに確定。

上歩掛山の方は、横転には当たらないっぽい。
後掃旋は恐らく横転にも対応していると思われる。
ちなみにねっぱには両方ともあたる。



3)その場から
・しゃがんで霍打頂肘2発
・上歩撞拳ぶっぱ

その場起きや後転には、上歩撞拳が突き刺さるはず。

霍打頂肘はまだきちんと調べてないが、
相手がねっぱや横転を選択していても
2発目が当たりそうだから、アリなのではという気もする。

1発目が相手の起き蹴りに勝てるかどうかと、
後転に2発目が届くかどうかが問題か。

 
その場起きする勇者はまず居ないと思われるので、警戒すべきは起き蹴り。
起き蹴りしてくるようになったらスカしてスカ右アパ。


●劈鐘ガード時や、何かヒットさせて有利取った時
積極的に向捶や打開を狙っていって良い。

●666LKもたまに混ぜる(横移動に対して無力だが・・)
(向捶などのヒット時吹っ飛ぶ技や、後掃旋の先端ヒット時の後転を読んだ時など)

●66RPはヒットで壁強になるので、相手壁近くで自分が少し離れた位置からなら狙う価値あり。

●LP,RKヒット後
主に横移動、たまに穿炮混ぜとくのもあり。

 

--------------------------------------------------


主力技について、おおまかに。



[確反・スカ確がらみ]

【10F】

●連弾(LP,RK/上・上)

レオは12Fまであまり良い確反が無いので、細かい隙には全部これ。

2発目が左横移動をとらえる。(生RKも同じ性質)



【12F】

●3RK(中)

アホキック。地味な確反やけん制に。

横移動(特に右横移動)には弱いので注意して使う。





【13F】

●穿冲拳(9LP,RP/上・中)

ガードで-13~-14あるので、ほぼ確反にしか使わない。

バウンド後に6RK3ステ→9LP,RP,WPでクイック気合溜めしたり。




【14F】

●横打二郎担山(6RP,RP/上・中)

右手を前に伸ばす上段→両手を開く中段の連携。

崩拳等、距離が離れる技の確反に使える。

2発目にディレイが掛かるので、立ち回りにも使えなくは無い。

リーチがあるので、スカ確にも積極的に狙って良いのでは。

ガードで-12、ヒットで有利。



【17F】

●背折靠(6WP/中)

レオ鉄山。-17の遠距離確反用。リーチ長い。

ガードで-15、ヒットでダウン。

相手が受身取らなければ、ステップインから震脚(2WK)が確定。




--------------------------------------------------------


[攻めの起点 or 置き技になる物]


【10F】


●掖錘(LP,RP,LK/上・上・下)

いわゆるワンツーロー。ガードで-13。

ディレイが掛かるので捌きは狙いにくい。



●両儀肘(LP,RP,LP,LP/上・上・上・中)

3段目CHすると繋がって壁強誘発。

-10以上あるのでワンツーは確定。



●外擺腿(LP,RP,LP,RK/上・上・上・上)

ワンツースリーハイ。ガードで-9以下なので確反無し。

壁際などで両儀肘と使い分けるとエグい。


※ワンツーから中段の派生は無い。しゃがみ様子見を多目で良いと思われる



●降龍式鈴肘(RP,RP/上・中)

右パン→嶽寸もどき。ガードで-11。

CHで連続ヒット。壁強誘発。



【13F】

●3LP

中段。ガードで5分、ヒットで有利。

これも軸に弱い。



●両儀ニ推(立ち途中LK,LP/中・中)

連続ヒット。ヒット後、相手が横転しなければ、ステトゥースマからの拾いコンボが確定。

ディレイはかからない。

1発止め:ガードでおそらく-10、ヒットで有利。

出し切り:ガードで-12、ヒットでダウン。




●肋胯靠(立ち途中WP/中)

ドラグのフロストチャージのようなタックル。

ノーマルヒットで尻餅誘発。ガードで-12。




【14F】


●霍打頂肘(立ち途中にLP,LK,LP/中・下・中)

3発目は壁強を誘発する中段で、ガードで確反あり。

2発目は初段NHからだと捌ける。

2発目にディレイがかかり、2発目CHで3発目が連続ヒット。




●冲天掌~伏虎(1RP,RP/上・中)

1発目CHで連続ヒット。ディレイかけられるが、かけすぎればLP等で割られる。

2発目ヒット時震脚(相手ダウン時2WK)確定。




【15F】


●上歩撞拳(66RP/中)

リーチの長い、ふっとばし系中段。通称イェーイ。

発生15Fなので確反、スカ確にも使う場面はある。横移動には極端に弱い。

ガードで-10F。A99からガードで距離が離れなくなった。



●双翼転身揺胯撃(4LP,RP,WP/中・上・中)

1発目CHで2発目も連続ヒット。3発目は壁強誘発。

2発目までをガードさせていれば、3発目を割られる事は無い。

一応技中に1or4長入れでキャンセルできるが、キャンセルしてもかなり不利とは思う。

1発止め:ガードで-9以下?

2発止め:ガードで-14、ヒットでも不利?

出し切り:ガードで-16、ただし距離離れる。ヒットでダウン。





【17F】

●五虎出洞(4RP,LP/中・上)

初段ヒットで連続ヒットする。初段ガードしたら2発目をしゃがむこと。

出し切り:ガードで-3~2、ヒットでダウン。



●二郎担山(4RP,WP/中・中)

2発目にディレイがかなり効く。2発目CHでコンボ。

出し切り:ガードで-11S、ヒットで有利で相手しゃがみ。




【18~19F】


●一起脚(8 or 9LK/中JS)

中段のとび蹴り。リーチ悪くない。ヒットで壁強誘発。ガードで-9。壁際では凶悪w



【20F】


●穿砲(3LK/中)
レオのホーミング技。リーチは普通。肝になる技。

これのせいで、近中距離でのレオの他の選択肢が強烈になる。

ガードで-9。そして壁強誘発。




【F不明】


●打開(横移動中にRP/中)

ヒット、CHでコンボや追撃が確定。ガードで-10。



●跳山斧刃(66LK/中段JS)

2入れで仆歩に移行する側転蹴り?の中段。

ガードさせて有利で相手しゃがみ、ヒットでダウン。

これから仆歩移行後、仆歩LPの中段がしゃがパンでしか割れず、CHで崩れ(回復可)。




●上歩撞掌(236RP)

中段。技後4入れで金鶏独立へ移行できる。

236RP自体がガードで少し離れるので、金鶏移行するとキャラによっては確反を軽減・抑制できる?

-12以上あるので嶽寸とかは貰う。




●武当金鶏独立(LK,RP,RK)

上・上からの金鶏独立の構え。1発目ガードで2発目強制ガード。



●迎面腿(4LK,LP)

中・中。技後4入れで金鶏独立の構えへ。ガードで-12。

閃電(気合溜め)時、4LK,LP,RPの3段目が出るように。




●伏虎(2LP)

中。レオ瓦割り。CHでコンボ。軸には弱い。

ガードで-4S、ヒットで有利で相手しゃがみ。

技後に2入れでしゃがみ帰着した場合はガードで-1S、ヒットで有利で相手しゃがみ。




●劈鐘(2RP)

中。ガードさせて+1。横には滅茶苦茶弱い。A99からNHではダウンしなくなった。




●金鶏独立(6RK)

金鶏独立の構え。ガードさせて有利。A99から左横移動で避けやすくなった。





●横拳(金鶏独立中RP)

上段。金鶏独立ガードさせた後に出せば、相手のLPにもCH。

CH後は崩れを誘発し、コンボに行ける。ガードで-9、ヒットで相手背向けで有利。




●二起脚1発目(金鶏独立中LK)

中段。金鶏独立後にしゃがむ相手に使える。NHで浮いてコンボ。

RKまで派生させるとコンボは入らない。




●向捶(6RP+LK/上)

右方向(反時計回り方向)に軸移動しながら、上段の手技で攻撃する。

リーチはそこそこと思うけど、避け性能はどんなもんなんだろ。

ガードで不利、ヒットで吹っ飛びダウン。




--------------------------------------------------------

[浮かせ]

●昇砲(3RP)

中。15F。アッパー。しゃがみ中の相手は浮かせられない。しゃがみヒットで+3。

リーチ長いのでスカ確に。ガードで-13。A99からガードで距離が離れないように。

左横移動に対して弱い。




●上歩掛山(立ち途中RP)

リーチの長いアッパー。16F。しゃがむ相手も浮かせられる。

ガードで-13、A99からガードで距離が離れにくくなった。

横(特に相手の右横移動)を追うのと、崩ステからも出るのが厄介。





●躍歩四拳(9RP,LP)

中・中。レオ昇竜。ジャンステ付きで、出始めに上段を潜る判定もある。

A99から、ヒットしてもその後に2RK,RPでしか拾えなくなった。

2発目をガードでしても-8しかないが、2発目は両横移動で避けられる。

1発止め:ガードで-13。

出し切り:ガードで-8。2発目のみヒットで有利。




●躍歩三浄提(9RK)

ライトゥー。リーチそこそこ。ガードで-12。




●跳山瀑布2発止め or 出し切り(66RK,LK,[RK])

浮かせ技。当たったら3LPや金鶏で拾ってコンボ可能。

3段目の下段蹴りの部分だけヒットした場合は、4RP,LPで拾えてコンボ可能。

1発止め:ガードで-11~10、ヒットで浮き。

2発止め:ガードで-13、ヒットで浮き。

出し切り:ガードで-23~、ヒットで浮き。





●翻欄錘(仆歩中RP)

中。ヒットで高く浮いて66RK,LKなどで拾ってコンボ。

しゃがステは無いが、潜り判定がある。

A99から、ガードで距離が離れなくなった。


--------------------------------------------------------

[下段]

●前掃雷王拳(1RK,LP,[RP])

発生19~20F?
レオ落葉。下・上。1発目NHでも連続ヒット。1、2発目ともに横移動に強い。

気合いため後は3発目に派生するレオ霹靂が出せる。

1発止めCHでコンボに行ける。

A99から2発目がガードで距離が離れなくなった。




●後掃旋(しゃがみ中3LK[レオ伏龍])

ダウンさせることができる下段。

ハーフステップから3LKでも出る。

A99から横移動に弱くなった。




●掃堂提~上歩撞拳1発目(2RK)

下段。2RK,RPの単発。ガードで-12、ヒットで-1。



●震脚(相手ダウン中に2WK/下)

踏みつけ。A99からシステム変更に伴ってダメージ減。ガードで-12。




●ハフステ2LK

23ステップからのローキック。ガードで-16以上ありそうなので注意。




●跪膝(3RP+LK)

手で足を殴る下段。発生が遅いが、ガードで-11、ヒットで+5、CHで転ばしダウン。




●挫掌(4LP+RK/上下)

ガードで-14~15、ヒットで+2、CHで+16S。

CHの場合は、五虎出洞(4RP・LP)や上歩撞拳(66RP)での追撃が確定。



●搓提斧刃(金鶏の構え中にRK/下CS)

ガードで-11、ヒットで+1、CHでダウン。



●双拍手(66WP)

両P投げ。壁を背負ってる時に相手を壁強に出来て、3LP→4RP・WP(B)~に持っていける。




●抱虎帰山(LP+LK)

左投げ。投げ後、寝っぱ以外の相手に掃堂提~上歩撞拳(2RK・RP)がヒットする。

震脚とほぼ2択になっていると言ってよい。
PR

2008/03/14 13:29 | レオ
「ひぐらしのなく頃に」オヤシロさまドットコム

<<レオ確定反撃 | HOME | レオ対策(適当)>>
忍者ブログ[PR]