忍者ブログ
TOP 表記などについて 管理人に連絡
・BRの情報が反映されていないページがほとんどですのでご注意を。順次、反映させていきたいと思います。
・キャラ絵は随時募集中ですw

Ver.A99でのシステム面における変更点について
現在判明している段位
VS全キャラ:お勧め横移動方向(簡易版)
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


2025/04/29 21:33 |
ドラグノフ:雑感
●コンビネーションリッパーの性能

・1~2発目はディレイをかけても連続ヒット
・2~3発目は2発目のみCH時にディレイをかけすぎなければ連続ヒット
・2発目ガード時は-10F以上、3発目ガード時は-10F~14F
・1、2発目は横に強い。
(1発目は特に相手の左横移動に対して強く、2発目は相手の右横移動に対して強い)

1発目でヒット確認を行い、2発目につなぐ
もしガードされていたら大人しく1発目で止めるのが基本。

1~2発目に大きくディレイが効くことを利用して、ここから強引に択をかけることも出来る。
ex) コンビネーションリッパー1発止め→シャープナー(ガード時でも派生を警戒して固まる)

そうなると相手は1発止めから手を出してくる可能性が考えられるので、
ディレイで2発目を出してカウンターを狙えるようになる。

2発目のみCHすると相手は大きく後ろに弾かれるので、それを確認したらすぐ3発目に繋ぐ。

このとき、2発目もガードされてしまった場合は絶対にそこで止める。
なぜなら少しでも3発目にディレイをかけてしまうと、相手が2発止めの確反で出したつもりのジャブに
ディレイ3発目がCHを取られてしまうことが多いから。

もし相手が毎回リッパー2発目にきっちりと確反を決めてくるようならば、
2~3発目にディレイをかけない『決め打ち』も混ぜてみる。
(決まった時に、以降の展開で2発止めへの確反抑制効果がある)

完全に両横に対応したい場合は、ディレイをかけずに2発目まで出す。
1発目がスカって2発目だけ当たりそうな時は、集中して2発目のCH確認を行う。



●メモ

・10F確反を恐れずに、強気にロシアンフックを振る。

・10F確反を恐れずに、サイドロックを強気に振る。近距離スカの取りこぼしを減らす。

・特殊ステップを多めに見せて、特殊ステップ→BD→スカ確や置きでハンマーコックを狙っていく。

・相手の10F確反(ワンツーとか)をもらった後に、フレキシブルぶっぱをたまに見せておく。

・コンビネーションリッパー1→シャープナーの連携。(ガードされた時でも相手が2発目を警戒して固まる)

・ビクトルとリバースビクトルを使っていく。

・ビクトルクラッチ→デタッチャブル1

・(バウンド未使用で壁到達)ブリザードorロシフク(B)→トスアップ2発(4RK,RP)
その後はモルグとサミクリあたりで攻める。

・アサルトは左横歩きで背面とられるけど、浮かせを当てにくい程度のスキしかない。

・10F確反撃はやっぱりLP,LK?

PR

2008/10/18 14:24 | ドラグノフ
「ひぐらしのなく頃に」オヤシロさまドットコム

<<リー:雑感 | HOME | リリ:雑感>>
忍者ブログ[PR]